ドメインを割り当てる

2022/02 の作業


前回 Elastic IP を割り当てた EC2 にドメイン名を割り当てる。


1.ドメイン取得

ただでドメインを取得できる freenom ( https://www.freenom.com/ja/index.html ) でただのドメインを取得。( 取り方はメモってなかったが、メールだけあればとれるはず )


2.Route53でゾーンの作成。

取得したドメインで、ゾーンの作成を行う。

Route53を検索して、Route53ダッシュボードで「ホストゾーンの作成」を押す。

01_route53.webp



ドメイン名に取得した「ドメイン名」を入力、「パブリックホストゾーン」を選択して、「ホストゾーンの作成」ボタンを押す。

02_route53.webp



ホストゾーンが作成される。freenom 側の nameserver に設定するんで、NSレコードの値をコピーしておく。

03_route53.webp



3.freenom への nameserver の設定

Route53 で作成されたゾーンの NS レコードの内容を freenom に設定する。

freenom にログインして「My domains」から対象のドメインを選択。

04_freenom.webp



「Management Tools」タブから「Nameservers」を選択。

05_freenom.webp



4つあるので、Nameserver1 から Nameserver4 にコピーした内容を入力して「Change Nameservers」を押す。

登録できれば、大文字になって、最後のどっとが削除され登録される。

06_freenom.webp


4.Aレコードの作成。

Route53 の作成したゾーンに Elastic IP の A レコードを作成。

ゾーンの「レコード作成」ボタンを押す。

「レコードのクイック作成」で

「レコード名」を入れて、

「レコードタイプ」で 「A - IPv4アドレス....」を選択、

「値」に EC2 に割り当てた Elastic IP を入力

して、「レコードを作成」ボタンを押す。

08_route53.webp



成功するればこんな感じになる。

後は、一応テストができるんで、作成したレコード選択して、「レコードをテストする」ボタンを押す。

09_route53.webp



「レコード名」にホスト名、「レコードタイプ」で A - IPv4 を選択して、「レスポンスを取得する」ボタンを押す。

10_route53.webp



成功すれば、こんな感じになる。

11_route53.webp



5.ドメイン名でアクセスする。

設定したドメイン名でアクセスしてみる。

12_route53.webp



IP でアクセスしたときと同じ様に表示される。